HOME > 4 はり灸マッサージQ&A | 3 はり灸マッサージとは ← 前|次 → 5 健康保険による治療 |
会員|挨拶|とは| |
No. | よく受けるご質問 | keyword |
---|---|---|
1 | どんな人でも治療を受けられますか。 | 状態 |
2 | どんな病気に効果がありますか。 | 病気 |
3 | ストレスには効果がありますか。 | ストレス |
4 | 安全ですか。副作用はありますか。 | 安全/副作用 |
5 | はり治療に痛みはありますか。 | 痛み |
6 | スポーツ選手が好む理由は何ですか。 | スポーツ |
7 | 「ツボ」とは何ですか。 | ツボ |
8 | 「未病」とはどんな状態ですか。 | 未病 |
9 | 東洋医学は科学的ではないのでしょうか。 | 科学 |
10 | 東洋医学と西洋医学の違いは何ですか。 | 東洋/西洋 |
11 | 健康保険を使うことができますか。 | 健康保険 |
ご質問 | お答え |
---|---|
![]() ![]() どんな人でも治療を受けられますか。 |
適切な刺激量は、受ける人によって個人差がありますので、治療師はその辺りを充分に考慮して患者さんに施術します。 そのさじ加減が治療師の腕の見せ所のひとつです。 |
![]() ![]() どんな病気に効果がありますか。 |
肩こり 神経痛 腰痛 膝の痛み 五十肩 頚腕症候群 頭痛 胃腸障害 喘息 花粉症 生理不順 風邪 脳溢血後遺症 交通事故後遺症 小児かんの虫 夜尿症 など、今ではほとんどの病気に有効であるという報告が出されています。 |
![]() ![]() ストレスには効果がありますか。 |
このような状態が続くと、人の体は自律神経のバランスを失い、 肩こり、頭痛、不眠、便秘、手足の冷えなどの自律神経失調症状 を訴えるようになります。こんな時、医師は安定剤を投与するのです。しかし、薬の苦手な人、効かない人は案外多いように思います。漢方がこの分野で大きな力を発揮していることは確かです。漢方の運動器疾患に対する評価に比較して、この部分の評価が少し低過ぎるように私たちは思っております。 |
![]() ![]() 安全ですか。副作用はありますか。 |
ごく自然で副作用の少ない安全な治療法 なのです。 最初は手だけを使っていたのですが、次第に石などの道具を用いるようになり、それが、はり、灸に形を変えていったものと思われます。このような医学を東洋医学、あるいは漢方と呼んでいます。 |
![]() ![]() はり治療に痛みはありますか。 |
「思ったより痛くないですね」 という感想をよせてくれます。ですから全く心配ありません。どうぞ安心して受けてください。私たちの使用しているはりを見て 「ずいぶん細いものなんですね!」 と驚かれることもあります。 フキノトウのように世の中にはちょっと苦いけど、その苦みが何とも美味という食べ物が沢山ありますね。はりもそうなんです。軽い痛みが人の体に有効なのです。 「ちょっと痛いけど、その響きが何とも気持がいい」 これがはり治療の醍醐味なのです。 |
![]() ![]() スポーツ選手が好む理由は何ですか。 |
スポーツ選手が漢方を好んで取り入れる理由はこんなところにあります。スポーツ障害のみならず、競技力向上や成績アップの目的でも漢方が広く用いられています。 |
![]() ![]() 「ツボ」とは何ですか。 |
ツボに、はり、灸、マッサージなどの刺激を加えることにより、不足している「気」を補うことができます。また、漢方の特徴として、余っている気を抜くこともできます。 漢方の概念では、気が多過ぎることを「実証」、少な過ぎることを「虚証」と呼んでいます。漢方では西洋医学と病気の概念が異なりますので、例えば、全く睡眠をとらなくても何の支障もなく翌日平気で仕事のできるような、そんなスーパーマンでも、時には実証といって病気の仲間に入れられてしまうこともあるのです。 なお、漢方では、経絡の中を気(生命に必要なエネルギー)が流れていて、そのエネルギーの過不足や流れの停滞が痛みなどの体調の変化となって現れると考えています。 |
![]() ![]() 「未病」とはどんな状態ですか。 |
また、健康保険での患者負担も軽減できますので、一石三鳥というわけです。日本の医療制度はもう少し予防医学に目を向けてほしいと願っています。 |
![]() ![]() 東洋医学は科学的ではないのでしょうか。 |
一例を挙げると、現在の科学で 痛みの程度を計測する ことはできません。最新の医学を以ってしても、 患者の自覚症状に頼っている部分が相当ある のです。今後、科学の発達によって神秘に包まれた東洋医学のベールが徐々に剥がされてゆくでしょう。私達も楽しみにしています。 |
![]() ![]() 東洋医学と西洋医学の違いは何ですか。 |
これに対して、 東洋医学は人の体を小宇宙と見る ところから出発し、自然界の全ての現象が影響して病いが引き起こされると考えています。診断は問診や触診が中心になりますが、東洋医学独特の切診、脈診、腹診という技法も用いられます。西洋医学が外から治すのに対し、東洋医学は内から治すといわれています。 その人がもっている 自然治癒能力を上手に引き出すことに主眼を置いているのです。検査の結果「異常なし」といわれても、なお、苦痛を訴えている患者さんは数多くいます。万能のように思われている西洋医学でも案外拾い切れないものがあります。その部分を東洋医学は確実に補うことができるのです。西洋医学に代わる医療という意味で「代替医療」という言い方も最近よく使われています。 |
![]() ![]() 健康保険を使うことができますか。 |
「保険」は私たちが抱えている大きなテーマのひとつです。しかしこの問題は、私たちだけで解決できる問題ではありません。国民の皆さまの強力な後押しが必要不可欠なのです。 勿論、現在も保険適用を望む国民の声は数多くありますが、未だ大きな流れを起こすまでには至っていません。 特に、このホームページをマスメディアの方がご覧になっておられたら、ぜひ、多数の国民の声を代弁していただきたいと思います。メディアの方々に火付け役になっていただきたいと考えています。 |
1 | 会員のご紹介 | 2 | 理事長からのご挨拶 | 3 | はり灸マッサージとは | 4 | |
5 | 健康保険による治療 | 6 | 新規入会のご案内 | 7 | 一般社団法人定款 | 8 | 役員リスト |
9 | 組織と役割 | 10 | 歴史と成果 | 11 | 今年度の計画 | 12 | 研修用資料 |
13 | 行政等文書 | 14 | 無免許者対策 | 15 | 関係機関のご紹介 | ↑先頭へ |