不定愁訴(自律神経失調症)と三療(矢野) | 長野県はり灸マッサージ師会 独立ページ 末尾↓ |
第48回 鍼灸マッサージ夏期大学医学講座 平成21年9月5日(土) 不定愁訴(広義の自律神経失調症)と三療 明治国際医療大学鍼灸学部 医学博士 矢野忠先生 A.狭義の自律神経失調症と広義の自律神経失調症我が国で自律神経機能の異常について述べられたのは1948年沖中による。その後、1961年に阿部が「自律神経失調症候群」という概念を提唱した。しかし、必ずしも自律神経機能の異常を示さない例が存在することがわかり、機能異常を示さないものを「不定愁訴症候群」という概念として提唱された(1965年)。なお、自律神経失調症の診断基準については、関東心身症診断基準研究会が暫定的に作成したものがある(1983年)。それを下記に示す。 1.全身倦怠感、めまい、頭痛・頭重感、動悸、胸部圧迫感、下痢などの不安定で消長しやすい自律神経性身体症状を訴えるもの2.自律神経機能検査で異常を認めるもの3.除外診断(1)面接などにより、神経症を含む精神障害を除外する(2)器質的疾患を除外するしかし、ここでは、不定愁訴を有す患者を一般臨床医の間では、「自律神経失調症」(広義の自律神経失調症、いわゆる自律神経失調症)または、「不定愁訴症候群」(広義の不定愁訴症候群、いわゆる不定愁訴症候群)と診断しているので、本研修会では、これに準じて不定愁訴として扱うことにする。 B.不定愁訴とは器質的な疾患はないにもかかわらず、さまざまな身体症状(全身倦怠感・めまい・頭痛・動悸・食欲不振・下痢など)を訴えるものをいう。 不定愁訴(unidentified complaint)という言葉は曖昧であり、明確な概念はない。あくまでも臨床的、実地的な意味での心身の不調(主に自律神経症状)を表す機能的な病態(functional syndrome)である。実際には、更年期障害にみられる不定愁訴等が代表的である。しかし、不定愁訴の背後には、身体疾患や精神疾患が存在することもあり、適切な病態把握が必要である。 C.不定愁訴の成因不定愁訴は、ライフスタイル・精神的ストレス・性格・職場・基礎疾患など様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられている。例えば更年期障害は、内分泌系の変化とともに社会・心理的な変化、それに性格傾向が重なり、多様な症状(身体・精神・行動など)を発症する。また、慢性疾患に伴う病苦が心理的要因となり、基礎疾患に関連した症状に不定愁訴が重なる場合などがある。 D.不定愁訴をきたす主な疾患の病態と症状の特徴不定愁訴を生じやすい疾患は、月経前症候群・更年期障害などの女性のライフスタイルに関する障害、心身症や神経症(全般性不安障害・身体表現性自律神経機能不全・身体化障害・心気症・うつ状態)などの心因性精神障害である。 E.不定愁訴をきたす主な疾患の病態と症状の特徴1.更年期障害閉経前後5年間ぐらいを更年期という。我が国の女性の閉経年齢は、50歳と言われているので、おおよそ45〜55歳くらいの期間をさす。この間に生ずる不定愁訴を更年期症状といい、その症状が日常生活に支障をきたす程度であれば更年期障害という。かつて更年期障害は、「更年期に現れる不定愁訴症候群である」と定義されていたが、現在では「更年期に現れる多種多様の症候群で、器質的変化に相応しない自律神経失調症」とされている。 2.心因性精神障害(1)心身症「身体病の診断のついた疾患で、発症や経過にストレス要因があり、心身相関の病理が明確にみられる病態が心身症である」とされている。すなわち、心身症とは、病名ではなく、その発症や経過に心理的ストレスが強くかかった身体病の病態を示している。すなわち、同じ身体病(例えば胃潰瘍)でも、ヘリコバクターピロリ菌の感染によるものは身体病の胃潰瘍であり、ストレスによるものは心身症の胃潰瘍である。 心身症は現実的なストレス環境に由来する「現実心身症」と、ストレスの受け止め方や対処の仕方、あるいは本人の性格傾向(アレキシサイミア:失感情症)に問題がある「性格心身症」に大別される。心身症の性格特性について、失感情症・失体感症や過剰適応などが挙げられる。なお、主な心身症には、過敏性腸症候群・胃潰瘍・狭心症・高血圧・気管支喘息・緊張型頭痛などがある。 (2)神経症神経症の定義では、「心因(心理的ストレス)によって起こる非器質的で機能的な精神的身体的障害」とされている。神経症も心身症と同様に病名ではなく、その発症や経過に心理的ストレスが強くかかった非器質的で機能的な病態を示している。 神経症の発症には、性格的な因子のかかわりが大きいが、環境からの刺激が大きすぎたり、刺激が反復されると性格的な因子が強くなくても発症する。最近では、神経症という病名はなくなり、病態は整理され別の疾病概念として整理されている。 1)全般性不安障害漠然とした不安感(不安の原因が明確ではない)が長時間持続(少なくとも数週間、通常は数ヶ月)し、「そわそわした落ち着きのなさ」や「緊張型頭痛」などの運動性緊張、「発汗」や「頻脈」などの自律神経系亢進状態を呈し、「不安」や「思い過ごし」、「不眠」や「集中困難」などの症状を呈する。 女性の方が多く、しばしば慢性のストレスと関係している。その経過は様々であるが、動揺し慢性化する傾向を示す。もともと神経質な性格な人が多く、従来の概念では不安神経症の慢性型に相当する。 2)混合型不安抑うつ障害不安症状と抑うつ症状がともに存在するが、どちらの症状も別々に診断するほど重くないものである。 3)身体化障害多発性で易変性の身体症状が少なくとも2年以上にわたり認められるが、適切な身体的症状の説明(症状を身体的に説明する原因はないなど)が見出せない。患者の多くは、一般臨床医や専門医の受診を長い間受け、その間の検査では異常が認められず、精神神経科医を受診するまでに数年かかる。 症状は身体のどの部位でも起こるが、消化器系の感覚(疼痛・おくび・嘔吐・嘔気など)及び異常な皮膚感覚(掻痒感・灼熱感・うずき・しびれ・痛みなど)、月経に関する訴えが多い。男性よりも女性に多く、通常は成人早期に始まる。また、頻繁な薬物治療の結果、薬物への依存と乱用が起こる。 4)身体表現性自律神経機能不全心血管系、消化器系、呼吸器系などの自律神経の支配下にある器官系の身体症状を持続的に訴える。しかし、訴えに関する器官の構造や機能に明らかな障害はない。それにもかかわらず、重篤な障害の可能性があるのではないかとのとらわれと苦悩で、医師が説明し、器質的疾患がないという保証を繰り返しても反応しない。 症状の第1の型は、動悸・発汗・紅潮・振戦のような他覚的自律神経亢進症状に基づく愁訴で特徴づけられる。 第2の型は、一過性の鈍痛や疼痛・灼熱感・重たい感じ・しめつけられる感じ・膨れあがっているという異常な感覚など、主観的で非特異的な症状で特徴づけられる。精神的ストレスなどの心因が関係しているが、そうでない場合も多い。 F.不定愁訴の症状
愁訴の特徴は、
1.人によって現れる症状は異なる2.複数の症状が同時に現れ、これらの症状には関連がない3.症状は不安定で消長しやすく、質的・量的に変化しやすい4.訴えは主観的で他覚的・客観的所見に乏しい5.訴えは強く多彩である
などである。
G.不定愁訴の診察1.不定愁訴の診察の進め方基礎疾患(内分泌疾患・膠原病・悪性腫瘍・中枢神経系疾患・薬物依存など)と内因性精神疾患(統合失調症・躁うつ病:内因性うつ病含む)について確認する。初診時において、これらの疾患が疑われる場合、専門医を紹介する。 しかし、実際には、多くの患者は医療機関で精査を受けた後に鍼灸治療を受けることが多い。従って、医師の診断や精査の内容および結果について詳細に聴取する。 2.心理的背景(心因)の確認精神的ストレス、不安、抑うつなどの情動の変化は、自律神経系機能に影響を与えるために不定愁訴を生じやすいことから心因性精神疾患(神経症・心身症など)を確認する。心因性精神疾患の診断は主に面接で判断され、その診断基準はDSM‐IVやICD‐10で決められているので、鍼灸マッサージ師でもそれを参考に病態を把握することは可能である。 3.自律神経系異常の確認医療機関での診断や精査の結果を聴取し、その上で自律神経系の異常の有無を確認する。 4.診断するためのポイント不定愁訴を訴える患者に対しては、身体疾患及び内因性精神疾患の有無について確認し、それらが除外されれば、精神的ストレス・不安・抑うつなどの心理的要因や精神的葛藤を確認する。 このことを初診で確認できない場合が多いことから数回の面接より明らかにする。 なお、不定愁訴(広義の自律神経失調症)になりやすい人は、 (1)まじめで責任感が強い、完全主義(2)几帳面、潔癖症、神経質(3)人の目を気にしすぎる(4)周囲の人に迎合する(5)人前で緊張しやすい(6)人付き合いが苦手(7)気分転換が下手(8)頑固で融通がきかない(9)イライラしやすい。怒りっぽい(10)感情を表現できないなどである。 (1)心理的要因と症状の間に相関関係を認める、あるいは認められないまでも心理的要因や葛藤との密接な関係が存在する場合は、神経症(般性不安障害・身体表現性自律神経機能不全・身体化障害・心気症・うつ状態など)として把握する。(2)神経症が除外され、自律神経機能検査で異常を認めたら「狭義の自律神経失調症」と把握し、自律神経機能に異常を認めない場合は「狭義の不定愁訴症候群」と病態を把握する。しかし、狭義の自律神経失調症や狭義の不定愁訴症候群はほとんど存在しないため、心因性精神疾患を疑った方が良い。H.東洋医学からみた不定愁訴東洋医学的には、弁証による。不定愁訴の特徴である「症状は不安定で消長しやすく、質的・量的に変化しやすい」「訴えは強く多彩であるなどである」や「心理的要因・ストレスが背景にある」「もともと神経質な性格な人が多い」などを考えると気血津液弁証では、「気滞」(症状は、張った感じをともなった疼痛、部位は遊走性、断続的に増強・減弱する)、臓腑弁証では「肝」(肝の生理機能のひとつである「肝は疏泄を主る」とは、気の流れを調え、身体各部での生理機能が順調に発揮できるようにするとともに感情や情動などの精神活動ものびやかに活動できるようにする作用のことである)の病証が中心になる。 I.不定愁訴への対応や指導1.良好な患者と鍼灸師関係の構築(1)患者の訴えに対して共感的に傾聴する(2)患者の感情に焦点をあてる2.鍼灸治療の対応と説明(1)患者が訴える症状の程度を中心に面接を行う(2)苦痛な部位を確認して治療する3.鍼灸治療の説明4.症状を軽減させる「行動・認知」を積極的に支持J.鍼灸治療1.治療対象身体疾患や内因性精神疾患に伴う不定愁訴は、現代医学的治療を優先させる。鍼灸治療の対象は、現代医学的治療に併用して症状の軽減を目的に行う。 心因性精神障害を含む広義の自律神経失調症では、「社会や家庭生活の中で、本人が感じる、または周囲の人がみて、普通の生活を行えている場合」は、鍼灸治療単独でも治療が可能である。「普通の生活を行えない場合」は、現代医学的治療と鍼灸治療を併用する必要がある。 2.鍼灸治療基本的には、病証に応じた鍼灸治療を行う。不定愁訴を東洋医学的に診察すると「肝」を中心とした病証となる場合が多い。よく診られる病証として、肝欝気滞(肝気欝結)や肝陽の変動に関わる病証である。すなわち、「気滞」と「肝」の病証が中心になる。 参考例として、気の滞り(気滞)を解消し、気の作用を円滑にすることを目的に太衝、合谷、足三里に治療を行う。太衝・合谷には瀉法で行う。また、気滞による症状の特色は、遊走性で変化しやすいことから、症状発生部位の反応点(圧痛・硬結など)として加える。 加えて、肩こりや頭痛などの個々の症状などへの鍼灸治療は、対症療法的にアプローチする。ただし、全体の治療が刺激過剰にならないように注意する。 |