要介護にならないための健康つくり教室(西村) 長野県はり灸マッサージ師会 独立ページ 末尾↓
要介護にならないための健康つくり教室

第48回 鍼灸マッサージ夏期大学医学講座

平成21年9月6日(日)

要介護にならないための健康つくり教室

(株)訪問リハビリ研究センター 代表取締役

西村久代先生

A.解剖学的肢位について AP0(Anatomic 0 point)

人体の構造は、常に頭が中心線にあり肩甲帯は一直線となり、左右対称で手掌は面と向き、大腿骨から足関節まで平行を保っている。足の第3指が前面を向き足の中心位に置く位置である。

骨の構造に伴い筋肉が構成されている。屈筋群は遠位の骨を体幹に近づける為に、中心から近い部分より筋肉が起き(起始)関節を超えて腱となり遠位の骨に附着(停止)している。そして運動がスムーズに行える様に拮抗筋があり運動出来る状態を作っている。複雑な共同運動をしながら、日常動作を行っている訳である。この解剖学的肢位にするだけで複雑な共同運動から、本来ひとつずつの筋肉の単純で正確な運動をおこす事が出来る。

解剖学的肢位で施術を行えば、一方向の筋肉の動きだけを追求する事が出来るのである。そして起始、停止、その筋肉の支配運動範囲を考えればロスなく必要最小限のリスクで最大限の伸展収縮運動が出来る。

B.座位での解剖学的肢位について

股関節90度、膝関節90度、足関節90度、足の第3指が真正面にある時で、上肢は肘関節130度で手掌が自分の顔に向く位置である。

垂直に重力をかける事でニュートンの第3の法則(作用反作用の法則)にある様に身体の重力を垂直方向に反作用を受けバランスが取れる訳である。又、重心が中心にあれば安定性は大きくなる。座位の解剖学的肢位を理解すれば安全、確実、容易に立位訓練やADLが行え、転倒防止に効果が上がる。

解剖学的肢位で、前に傾け元に戻すだけの脚力があり膝より前に鼻の位置を出せる患者は立位への移行も出来る。

解剖学的肢位を理解して寝たきり患者を座らせよう。 鍼灸マッサージ師が訪問リハビリに行き、患者を施術する事により下記に要約する効果を上げる事が出来る。

1.関節拘縮の改善

2.麻痺の改善

3.血行促進などの循環機能の改善

4.消化、吸収、排泄などの消化機能の改善

5.新陳代謝などの泌尿機能の改善

6.自律神経機能の改善

7.疼痛の緩和

この7つの効果で再びQOLを改善出来るのである。最後まで人として人間らしく自己の尊重を保つ事が出来ればいかに幸せな事であろうか。出来れば廻りの人に迷惑をかけずに死を迎える事が出来ればと願っている人に再び笑顔を取り戻してもらえれば。

笑顔、それは8つ目の効果である。

C.関節リラクゼーションテクニックの基礎理論

1.関節の仕組みを知る

関節は骨と骨が組み合わされ、お互いの形状によって動く方向、可動域が決められている。たとえば、股関節にあるように大腿骨骨頭は球状で骨盤は臼状で、しっかりと大腿骨と頭がどの方向にも動く形になっている。ただし骨が勝手に動くわけではない。必ず動く方向の筋肉が収縮しないと動けない仕組みになっている。

関節拘縮を起こしている関節は、関節自体が骨化現象を起こしているわけではない。拘縮を起こしている方向の筋や腱、靭帯などが可動域を制限しているのに過ぎない。運動させる筋肉は骨の粗面から起始し関節を1つ、ないしは2つ飛び越え、結合組織となり腱となり遠位の骨に付着している。運動を起こすときに屈筋は遠位の骨を起始に近づけるように収縮し、拮抗筋はその収縮に伴う運動がスムーズに行われるように伸展を行うことにより運動を完成させている。

2.関節リラクゼーションテクニックとは

このような関節の仕組みを知ることは、関節リラクゼーションテクニックを学ぶうえでとても重要である。なぜなら関節リラクゼーションテクニックは、関節運動を利用して筋肉を安全に効率よく運動させるテクニックだからである。

関節リラクゼーションテクニックを用いるとき、もっとも重要なキーワードがある。それは、「解剖学的肢位」である。解剖学的肢位で関節を動かせば筋肉の正しい動きができる。たとえ拘縮を起こしている関節であっても骨間角度にばかり注目せず、その関節を構成している組織全体、特に筋肉に注目すれば動かすことが可能になってくる。解剖学的肢位に近づけて関節運動を行えば、萎縮している筋肉を少しずつリズミカルに動かすことができる。筋肉が少しずつでも動けば屈筋や伸筋が収縮、弛緩を繰り返し、筋肉はポンプの役割を行う。萎縮している筋肉だけではなく、その部の組織に血液の流れができ、酸素、栄養の供給ができ、老廃物質を吸収し、二酸化炭素なども運び出して組織全体に活力が生まれる。関節拘縮を起こさせている筋の萎縮が改善されれば、関節拘縮そのものが改善されるわけである。

関節リラクゼーションテクニックは生体に必要最小限度の刺激を与えることにより、生体に拒否反応を起こさせずに生体レベルそのものを活性化できる非常に有効的なテクニックである。また、解剖学的肢位で行うことにより生体に対し安全に施術を行うことができる。筋肉は血液を動かすポンプだという認識をもち、解剖学的肢位で関節運動をリズミカルに行うことにより、生体に対し痛みを与えず偏った緊張に対し防衛反応を起こさせずにリラックスさせることができ、少ないリスクで最大の効果をあげるテクニックである。

D.まとめ

患者に違和感を与えず必要最小限度のリスクで最大限の効果をあげなければ意味がない。またこれらのことを理解して行うと術者の体の負担を軽減することもできる。患者・術者ともにリスクを負わないことによって安全が保たれ事故防止につながっていく。

施術、トランスファー、ADL訓練などすべてにおいて、患者と術者とのコミュニケーションである。触れたところを通じて情報交換している。最終目標は患者が無意識に安心できている、そんな状態だと思う。単に関節をゆらゆら動かしているというものではなく、触れ方、支え方、導き方そんなことを全部含めて関節リラクゼーションテクニックなのである。そのような基本を押さえて初めて治療になってくるはずだ。

そのためにも「関節リラクゼーションテクニック 大事5カ条」をしっかり身につけるように。いろんな視点で捉えることでこの情報だけでなくあなた自身の大事5カ条になってくることを期待している。

E.関節リラクゼーションテクニックをより理解するポイント

次項では、各関節の関節リラクゼーションテクニックについて詳しく説明するが、できるだけ理解しやすいように、表に示したいくつかのポイント(位置、固定、方向、リズム、一体感)に分けて解説する。

また、「関節リラクゼーションテクニック 大事5カ条」を常に頭に置いてそれを意識しつつ、練習、実践してほしい。

関節リラクゼーションテクニックをより理解するポイント
位置 術者がなるべくリラックスした状態で施術できるように位置取り(ポジショニング)を解説している。在宅なので常にベストの環境ではないが、できる範囲でよい位置取りを心がけること。
固定 施術方向を理解するためにはまず固定の理解が必要になる。左手・右手に分けて解説している。固定の感覚が分かってくれば左右はこだわらなくても、自由に使いこなして結構である。
方向
  1. 基本:解剖学的肢位ライン
  2. 固定位置により導かれる方向
  3. 術者が余計な力を抜くことにより導かれる方向

上記の3パターンになる。Bは特に難しい。

「関節リラクゼーションテクニック 大事5カ条」の「固定の大事」で述べたように施術部位の重さを下から受けるように心がけると方向は感じられる。

リズム 基本的にすべて鼓動のリズムである。
一体感 接する圧、患者との距離感など解説している。また「違和感のないように」というくだりは一体感の解説と解釈してほしい。
先頭へ
-
-