より安心・安全な三療をめざして(土屋) 長野県はり灸マッサージ師会 独立ページ 末尾↓
より安心・安全な三療をめざして

第49回 鍼灸マッサージ夏期大学医学講座

平成22年7月25日(日)

より安心・安全な三療をめざして

元筑波大学附属盲学校 副校長
土屋スポーツ鍼灸治療院

土屋勇夫先生

A.はじめに

はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師は患者さんが安心して三療の治療を受けてもらうために、治療による感染や治療過誤が起こらないように万全の配慮をしなければならない。

そのためには、専門領域の高度な知識と技術を修得し人間性を養い、患者さんから信頼され、常に研究的態度で患者さんから学びながら自己を高めようとする心がけが必要である。

一方、治療室の施設設備、治療に使用する機械器具等を衛生的に管理し、使用に際しては安全に使用できるように、常に万全を期すことが重要である。

<はり治療直後54歳死亡> ―大阪の鍼灸院がミスか?―

大阪府池田市の鍼灸院で昨年12月、肩こりの治療に訪れた女性(当時54)が、はり治療を受けた直後に体調が悪化し、死亡していたことが大阪府警への取材でわかった。府警は治療ミスが原因になった疑いがあるとして、業務上過失致死容疑でこの鍼灸院を家宅捜査し、関係者から事情を聞いている。

捜査関係者によると、女性は昨年12月15日同院で治療を受けた直後に気分が悪くなって院内のトイレで倒れ、同市内の病院に搬送された。翌16日午前に死亡したという。死因は低酸素脳症。肺が傷つき、酸素を取り込めない状態になる気胸も確認された。府警は治療の際、はりが深く刺さって肺を傷つけたのではないかとみて、誰が治療を施したかなど当時の状況を調べる。

(2010年1月10日、朝日新聞朝刊から)

B.気胸について

1.気胸とは

気胸とは、胸膜腔内に空気が leak した状態をいう。

2.原因

一次性自然気胸はblebの破裂により、二次性自然気胸は肺内病変の存在が原因である。

3.臨床症状

軽度のleakでは一過性の呼吸困難や胸痛にとどまるが、高度の場合はショックに陥る。Coldに合併すると既存の肺機能障害のため急性呼吸不全になることがある。leakの程度にもよるが、病側胸郭の拡張、呼吸性の動きの抑制、鼓音状の打診所見、呼吸音の減弱・消失、縦隔の健側への偏位がみられる。

4.治療

初回でリーク空気量が少ない場合は安静状態で自然に吸収されるのを待つ。

高度の気胸で、自覚症状が強く、リークが持続する場合はリーク気の持続吸引を行う。

初回でも緊張性気胸、血気胸状態にある場合は開胸しリーク部の縫縮、止血を緊急に行う。

5.予防法

(1)刺鍼部位の刺入深度及び刺入角度に注意する。

(2)使用鍼の材質、太さ(直径)。

(3)刺入時の術式に注意する。

(4)呼吸器疾患の患者に注意する。

6.発症時の対処法

(1)しばらくベッド上で安静臥床させて様子をみる。

(2)呼吸困難や胸痛が治まらず、チアノーゼが現れたら、医療機関で受診させる。その際は、必ず患者に同行する。

(3)治療時の状況、経過を詳細に記録する。

(4)賠償保険に加入している場合は、速やかに保険会社に連絡する。

C.胸部の臨床解剖(局所解剖)

1.胸部の体表解剖

(1)胸部体表前面の目標部

1)胸骨上切痕(頸切痕)

胸骨柄上縁で左右の鎖骨内側端の間でつくる浅い凹みである。

この切痕の位置は、背部での第2胸椎体下縁の高さに一致する。

2)胸骨角

胸骨体と胸骨柄とがつくる角

第2肋軟骨が胸骨に連結して胸肋関節をつくる。

この位置は第4胸椎と第5胸椎間の椎間板の高さに一致する。

3)胸骨剣結合

胸骨体と剣状突起との結合部で、第9胸椎体の高さに一致する。

4)肋骨下角

胸骨下端部で、左右の第7肋骨でつくる角

5)肋骨弓

第7、8、9、10肋骨の肋軟骨及び第11、12肋軟骨で形成される胸郭下部で、胸部と腹部との境界である。

肋骨弓の最下点は第10肋軟骨先端で、第3腰椎の高さに一致する。

6)鎖骨

胸部と頸部との境界をなす骨で、全長にわたって皮下に存在するので容易に触知できる。

7)肋骨

第1肋骨は鎖骨の下に位置するため触知できない。その他の肋骨外側面は、手指を腋窩の奥に押し入れたのち、徐々に下方に引き下げる方法で触察できる。

第2肋軟骨を基準に肋骨を確認するとよい。

第12肋骨が短い場合は触察が困難である。

8)乳頭

男性では通常第4肋間で、正中線から約10p外側の部位に位置する。

女性では一致できない。

9)心尖拍動部

第5肋間で正中線から左外方へ約9pの部位にある。

心尖は左心室の下端で、心臓の収縮時に前胸壁の一部を前方に押すように動くので心尖拍動が生じる。

10)腋窩ヒダ

前腋窩ヒダは大胸筋下縁によって、腋窩前縁にできる皮膚のヒダである。

後腋窩ヒダは腋窩後縁で、広背筋の腱が大円筋の下端を走行することによって出来る皮膚の盛り上がりの部位である。

(2)胸部体表後面の目標部

1)胸椎棘突起

すべての胸椎棘突起を触れることができる。

項部にある正中溝に沿って中指をあて下方に動かす。最初に触れる棘突起が、第7頸椎棘突起(隆椎)であり、これ以下が胸椎棘突起である。第1〜第6頸椎棘突起は強大な項靭帯によって被われているので触れにくい。

胸椎棘突起はいずれも次下位胸椎体の後方に位置する。

2)肩甲骨

肩甲骨の上角は第2胸椎の高さに位置する。

肩甲棘内端根部は第3胸椎棘突起の高さに位置する。

肩甲骨下角は第7胸椎棘突起の高さに位置する。

(3)胸部の諸線

1)胸骨中線

胸骨体の正中垂直線

2)鎖骨中線

鎖骨の中央点を通る垂直線

3)前腋窩線

前腋窩ヒダを通る垂直線

4)後腋窩線

後腋窩ヒダを通る垂直線

5)腋窩中線

前腋窩ヒダと後腋窩ヒダの中間を通る垂直線

6)肩甲線

肩甲骨下角を通る垂直線

(4)胸壁の構造

胸壁の厚さは部位によって異なるが平均的に約1pである。また、胸壁を構成するものは後方では胸部脊柱、前方では胸骨及び肋軟骨、外側方では肋骨と肋間部、上方では胸膜上膜、下方では胸腔と腹腔を境する横隔膜である。

1)胸部脊柱

これは12個の胸椎と椎間板で構成されている。

2)胸骨

これは扁平骨で胸骨柄、胸骨体、剣状突起からなる。

3)肋軟骨

上位7対の肋骨を胸骨の側面に結合させているのが、硝子軟骨性の肋軟骨である第7肋軟骨の一部は下方で第8〜10肋軟骨に接続する。第11及び第12肋軟骨は浮遊している。

4)肋骨

12対の肋骨のうち第1〜第7肋骨を真肋、第8〜第12肋骨を仮肋という。

5)肋間筋

(a)外肋間筋

最表層の筋で、筋線維は上位肋骨の下縁から前下方に走り下位肋骨の上縁に付着する。前方は前肋間膜に移行する。

(b)内肋間筋

肋間の中間層にあり、筋線維は上位肋骨の下縁から下後方に走り下位肋骨の上縁に付着する。後方は後肋間膜に移行する。

(c)胸横筋(肋下筋、最内肋間筋、胸骨肋骨筋の3筋がある)

最内層筋であって、腹壁の腹横筋に対応する。

(d)その他の呼吸補助筋

肋骨挙筋(吸気筋)、後鋸筋郡(上後鋸筋:吸気筋,下後鋸筋:呼気筋)がある。

6)肋間神経(12対)

肋間神経は第1〜第12胸神経(脊髄神経)の前枝である。

第1〜第6肋間神経は固有の肋間に分布する。

第7〜第12肋間神経は肋間と腹壁の皮膚と筋に分布する。

7)肋間動脈、静脈

各肋間には1本の大きな肋間動脈(胸大動脈の分枝)と2本の小さな前肋間動脈(内胸動脈と筋横隔動脈の分枝)が分布している。

8)横隔膜

横隔膜は胸腔と腹腔との中隔をなす筋板である。筋性部の起始は胸骨部,肋骨部椎体部から起こり、筋線維は3つ葉のクローバに似た形をした横隔膜腱中心に停止している。

横隔膜の作用は呼吸筋として働き、特に吸気時に作用する重要な器官である。

2.胸部内臓の体表投影

(1)気管

気管は喉頭の輪状軟骨の下縁(第6頸椎体の高さ)で始まり、頸部を下行して胸腔に入り、胸骨角の高さで左右の気管支に分岐して終わる。

胸骨頸切痕上部の頸窩で触察できる。

(2)肺

1)肺尖

肺尖は胸郭を越えて頸部の鎖骨上窩まで入り込んでいる。胸鎖関節から始まる上方に凸なカーブを描き、鎖骨の内側1/3の部位で、約2.5cmの高さに位置する。

2)肺の前内側縁

(a)右肺

胸鎖関節の高さから始まり胸骨角まで下がり正中線に近づき、胸骨剣結合の高さまで急に下行する。

(b)左肺

右肺と同様の位置から始まり、第4肋軟骨の高さで外側にずれて、胸骨外側縁の後ろで心切痕を形成する。その後は胸骨剣結合の高さまで急に下行する。

(c)肺の下縁

吸気の中期段階では、鎖骨中線上で第6肋骨の高さ
腋窩中線上で第8肋骨の高さ
脊柱に近い後部では第10肋骨の高さをそれぞれ結ぶ曲線となっている。

(d)肺の後内側縁

後正中線より外側に約4cmで、第7頸椎棘突起の高さから第10胸椎棘突起の高さまでとなっている。

(e)肺の斜裂

背部で肩甲棘の根部から始まり、第6肋骨に沿って下外方に走り前方に向い肋軟骨との境界まで至る。

(f)右肺の水平裂

第4肋軟骨の部位から水平に引いた線が、腋窩中線上で斜裂と交わる線に一致する。

(3)胸膜

胸膜は胸壁の内面を裏打ちする壁側胸膜と肺の表面を被う臓側胸膜からなり、壁側胸膜は部位により肋骨胸膜、縦隔胸膜、横隔膜胸膜に区分される。壁側、臓側胸膜は肺門部及び肺靭帯を介して互いに移行し、これらの胸膜で囲まれた空間を胸膜腔という。

正常状態では、壁側・臓側胸膜はその間に顕微鏡的な薄層を形成し、胸水(数ml)を介在させているが互いに密に接し、胸膜腔としてのスペースは存在しない。

両胸膜の表層は中皮細胞で被われ、臓側胸膜はその下に内胸膜、その下に結合組織の3層からなる。結合組織層には血管系リンパ系が網の目状をなして存在しているが知覚神経の分布は認められない。壁側胸膜には肋間神経、横隔膜神経からの知覚神経が分布し胸膜炎による痛みを発生させる。

壁側胸膜の体表投影線を胸膜投影線という。

1)頸部

頸の基部に入り込み肺尖に一致している。

2)前面内側

(a)右

胸鎖関節の後ろの位置から下行し、胸骨角の高さで正中線に達し、下行して胸骨剣結合まで続く。

(b)左

右と同様のコースであるが、第4肋軟骨の高さで外側方に位置をとり、心切痕をつくりながら胸骨外側縁に沿って下行する。

3)下方部分

左右ともに鎖骨中線上で第8肋骨点、腋窩中線上で第10肋骨点、脊柱起立筋外側縁で第12肋骨点の高さを結んだ曲線である。

(4)心臓

1)心尖

心尖拍動部で左第5肋間、正中線より外方へ約9cmの部

2)辺縁

(a)上縁(大血管基部)

左第2肋軟骨上で胸骨外側縁より外方1.3cmの点と、右第3肋軟骨上で胸骨外側縁より1.3cmの点を結んだ線

(b)右縁

右第3肋軟骨上で胸骨外側縁より外方1.3cmの点と、右第6肋軟骨上で胸骨外側縁より外方1.3cmの点を結ぶ線

(c)左縁

左第2肋軟骨上で胸骨外側縁より外方1.3cmの点と、心尖拍動部位を結ぶ線

(d)下縁

右第6肋軟骨上で胸骨外側縁より外方1.3cmの点と、心尖拍動部位を結ぶ線

3)心臓各弁の体表投影部位と弁音の聴取部位

(a)三尖弁
a)投影部位

第4肋間の高さで胸骨右半分の部

b)聴取部位

胸骨体下端の右半分の部

(b)僧帽弁
a)投影部位

第4肋軟骨の高さで胸骨左半分の部

b)聴取部位

心尖拍動部

(c)肺動脈弁
a)投影部位

左第3肋軟骨内側端及びこれに接する胸骨部の深部

b)聴取部位

左第2肋間内側端の部

(d)大動脈弁
a)投影部位

第3肋間の高さで胸骨左半分の部

b)聴取部位

右第2肋間の内側端の部

(5)血管

1)大動脈弓、腕頭動脈、左総頸動脈

胸骨柄の後面

2)上大静脈

胸骨柄の後面

3)内胸動脈・静脈

胸骨外側縁より外方1.3cmの部位を、第6肋間まで垂直に下行する。

4)肋間動脈・静脈

各肋骨下面内側の肋骨溝を走行する。(静脈、動脈、神経:VAN)

(6)食道

上方は咽頭下部(第6頸椎の高さ)に続き、下方は第10胸椎の高さで横隔膜を貫き胃に続く。

D.三療における治療過誤及び感染について

1.治療過誤

(1)気胸

既述

(2)折鍼

折鍼には埋没鍼と鍼師の不注意や患者の体動、筋収縮などによって起こる場合がある。

1)鍼の材質の特徴

2)刺鍼法及び刺鍼中の手技

3)刺鍼部位の局所解剖

4)折鍼の誘因

(3)出血及び内出血

1)血管分布の特徴

2)鍼の材質及び刺鍼中の手技

3)刺鍼後の処置

4)指圧の部位及び圧の程度

(4)熱傷

1)電気機器による熱傷

2)灸頭鍼の艾の落下

(5)化膿

1)皮内鍼の処置

2)有痕灸の処置

(6)骨折及び捻挫

1)粗暴な施術

2)ROMの範囲を逸脱した施術

2.感染

刺鍼に伴うAIDS,B型肝炎、C型肝炎、MRSAなどによる感染が問題である。

3.その他

E.治療の過誤、感染の発生原因

1.知識の不足

(1)臨床(局所)解剖の知識

(2)刺鍼による生体反応に関する知識

(3)病原微生物に関する消毒、滅菌の知識

2.技術の未熟

(1)患者の病態把握の技術の不足

(2)刺鍼、施灸の基礎的及び応用技術の不足

3.管理の不十分

院内機械器具、衛生的な取り扱い、治療師の健康管理

4.その他

F.おわりに

三療治療による治療過誤及び感染の起因はどこにあるのか。治療の原点にかえってみると、最も基礎的、基本的な事項についての問題点にあるのではないか。

患者さんに信頼され、安心して治療をしてもらえるように、最善を尽くして治療できるように、常に患者さんに学びつつ研鑽し資質の向上を図る必要がある。

先頭へ
-
-