自律神経に対する手技療法(木村) | 長野県はり灸マッサージ師会 独立ページ 末尾↓ |
第32回 鍼灸マッサージ学会「手技療法講習会」 平成21年10月4日(日) 自律神経に対する手技療法 関西医療学園 木村喜三郎先生 A.はじめに今回は今までの復習を元に、臨床の場で重要な各疾患の見方から施術の開始の判断など、実践の実技を踏まえ実技中心で実施したいと考えます。 B.足関節の手技療法1.足関節の見方2.診断と判断3.足関節の手技療法C.膝関節の手技療法1.膝関節の見方2.診断と判断3.膝関節の手技D.肩関節の手技1.肩関節の見方2.診断と判断3.屈曲改善手技4.外旋改善手技5.内旋改善手技E.浮腫の対策1.浮腫について2.診断と判断3.浮腫の対策F.自律神経に対する手技療法1.自律神経とは心臓を動かしたり、汗をかいたり、自分では動かすことの出来ない(コントロール出来ない)自動的に働く神経である。(不随意神経) これには交感神経と、休む神経と言われる副交感神経に分かれる。 必要に応じて自動的に(拮抗作用)切り替わって働くようになっている。(相反支配) 2.自律神経の働き(1)精神の調整(2)免疫の調整(3)神経の調整(4)内分泌の調整など3.自律神経失調症とは不規則な生活や習慣により、身体を働かせる自律神経のバランスが乱れるためにおこる様々な身体の不調を言う。 病院で検査を受けても、病名までに至らない症状が多い。 4.その症状(1)頭部:頭痛・頭重感(2)顔面:耳鳴り・口の渇き・味覚障害・目の疲れ・涙目・目の乾き(3)喉の異物感・圧迫感(4)胸部:動悸・胸部部圧迫・めまい・立ちくらみ・血圧変動・息苦しい・息切れ(5)腹部:腹部異常感・下腹部の張り・便秘・下痢(6)上肢:手の痺れ・手の痛み・手の冷え(7)下肢:痺れ・痛み・冷え・倦怠感 等5.関係の深いと云われる疾患(1)循環器:心臓神経症・不整脈・起立性調節障害(2)呼吸器:気管支喘息・過呼吸症候群(3)消化器:過敏性大腸症候群・神経性下痢(4)神経系:緊張性頭痛・偏頭痛(5)耳鼻科:めまい・メニエール症候群・乗り物酔い(6)皮膚科:円形脱毛症・発汗異常・慢性蕁麻疹(7)泌尿器:膀胱神経症・夜尿症・心因性排尿障害(8)婦人科:更年期障害 等6.その原因(1)過度のストレス(2)生活のリズムの乱れ(3)環境の変化(4)女性ホルモンの影響(5)ストレスに弱い体質と性格7.分類8.研究及び学説9.手技療法(1)頭部の手技療法(2)腹部の手技療法(3)下肢の手技療法10.全身調整として(1)骨盤調整(2)肩甲骨調整 |